少し前の話ですが、お盆休み真っ只中に、大田区の萩中公園プールに行ってきました。
何もこんな一番混む時期に…とは思ったのですが、長男の強い希望があり、母さん頑張っちゃいましたよ。
さて、そんな萩中公園プール。
大田区の公営プールということで大人360円、子供100円と非常にお安い料金でありながら、屋内・屋外プール、幼児用プール、流れるプール、大きなウォータースライダーなどが揃っていて、かなり楽しめる施設となっています。
※画像は「るるぶ」さんよりお借りしました。
もちろん一年中大人気で、夏季は行列必至!
特に私と息子くんが行った日は、夏休み中の、さらにお盆休み期間。混雑の極みと言われているタイミングでしたので、それなりの覚悟が必要でした。
そんなお盆休み当日、どんな様子だったかというと……
8月14日(火)晴れ・気温31℃ 萩中公園プールの混雑状況は?
長くなるので、結論から書きます。
●オープン15分前から並んだら、前から600人目くらいだった。
●午前の部は1000人くらいでスタートし、徐々に人が増えていった。
●流れるプールは常に芋洗い状態。
●ウォータースタイダーは、屋外:20〜30分待ち、屋内:15分待ちくらい。
●それ以外も、まあ混んでる。
●でも、泳ぐのではなく水遊びを楽しむという意味ではあまり問題なく、普通に満喫できた。
これが、最盛期の萩中公園プール(午前の部)の実態と所感です。
待ち時間の暑さ対策をちゃんとして、引き上げるタイミングにさえ気をつければ、たとえ激混みの日でもそこそこ楽しめる場所、という印象でした。
では、ここから下は、詳細なレポートです。
ものすごくダラダラ書いているので、待ち時間の詳細や売店のメニューが知りたい方のみどうぞ。。。
夏休み(お盆休み)中の萩中公園プール、行列の状況を詳細レポート
当日は少しでも早く行って並ぼうと画策していた私たちでしたが、普段乗らない路線のバスの乗り継ぎがうまく行かず、けっきょくオープン時間の15分前、9:15に現地到着となりました。
すると……
予想をはるかに超えて、入口から外壁に沿ってずらーーーーっと長蛇の列!
あまりに並んでいてちょっと面白かったので、図に示してやりました。
こんな感じ↓↓↓(クリックで拡大)
左上あたりが、入口。
そこから30mくらいかな?ひさし付きの待機スペースがあり。まずそこにぎっしり並んでるでしょ。
そして角を曲がって、プールの壁面に沿ってさらに50m以上、行列ができていました。
(参考: 写真に写っているプールは50mプールです)
9:15に到着した私と息子は、黄色で示した辺りで列に着き、その後オープンまでの15分間で、赤丸で示した辺りまで列が伸びていました。
最初にこの行列を見た息子は、
「ああああ、絶対1,800人以上いるよコレ。もうダメだー」
(萩中公園プールの定員は1,800人。それ以上だと入場規制がかかるらしいです)
と嘆いていましたが、さすがにそこまでではなく、私の感覚では、私たちの前に500人くらい、という感じに見えました。
それが通常と比べてどの程度のレベルなのか私には分からなかったのですが、後から来る人たちがみんな口を揃えて「なにこれ!こんなに並んでるの初めて見た!」「今までで一番すごくない?」と言いながら列の最後尾に向かって歩いていたので、まあ、そういうことなんだと思います。
この待ち時間がね、15分とは言え、本当にキツかった…。
上の写真にあるように、ひさし付きの待機スペースと、角を曲がったあとの木陰ありスペースはいいんですよ。
暑くても、直射日光は避けられるから。
でも私たちがいた場所は、遮るもの一切無しの、完全な日向。
日傘も持っていなかったため、ジリジリと照りつける陽射しに生命の危険すら感じ……息子と2人して、バスタオルを頭から被って日避けをしました。
アレは本当にキツかった。
なので、たとえ待ち時間が大幅に延びることになろうとも、絶対にもっと早い時間に行って、「ひさし付きエリア」か「木陰ありエリア」に並べるようにしたほうがいいです。そのほうが10倍ラクです。
そして15分後、時間きっかりにオープン。
ゾロゾロと進み、入口手前の窓口でチケットを購入して入場します。
せっかくなので、自分たちが何番目くらいなのか確かめようと受付の方に聞いてみたところ、「いま600くらいですね」とのこと。
おお!だいたいあってた!
ということで、先ほども書きましたが、最盛期のオープン15分前に行くと、600番目くらいに入場できるということがわかりました。
で、たぶん後ろの列の長さを考えると、この日は1,000人くらいでスタートしたんですかね。
もちろん、あとからあとから増えていきますので、最終的には定員に達したかもしれません。が、そこは未確認です。
更衣室、プールの混雑状況は?
さて、無事に入場を果たしましたので、お次は中の様子をレポート。
まず更衣室ですが、多くの方が水着を着用した状態で来ているせいか、入場時においてはあまり混雑しません。
皆さん流れるようにロッカーに荷物を詰め、どんどんプールの方へと向かいます。
ちなみに小1男児と母親という組み合わせの我が家は、一緒の更衣室は使えないため、以下の手順で着替えました。(規則があるわけではありませんが、さすがにもう女子更衣室には連れていけませんよね(^_^;)
あらかじめ水着を着てきている息子くんのTシャツとズボンを、更衣室の手前で脱がせて私が預かる。
↓
息子くんには男子更衣室を素通りさせて、出口(シャワーエリア手前)で待たせる。
↓
私だけ女子更衣室でロッカーを使い、着替えて息子くんと合流。
帰りはこれの逆パターンで、更衣室手前でラップタオルを着せて濡れた水着を預かる。
↓
着替え一式を持たせて、服を着たらすぐに更衣室を出てロビーのソファで待つように言う。
と、こんな感じにしました。
小1だし男児だし、更衣室でひとりで着替えさせることも出来たのですが、初めての場所で人も多いし、何かあっても見にいけないしで、今回は素通り作戦にしました。
そんなこんなで着替え終わって、9:50頃からプール遊びを開始。
10:00過ぎ。まだそれほど混んでいる印象はない。
【流れるプール】
スタート時点ではそこそこ漂う感を楽しめましたが、30分もしないうちに芋洗い状態となり、人の塊が移動する、みたいな感じに。その後、帰るまでずっと芋洗いキープ。
【屋内・ウォータースライダー】※小学生以上
10:20の一斉休憩前までは、待つ人の列が階段に収まる程度。10:30以降は少しはみ出してたかな。
15分待ちくらいに見えました。
【屋内・25mプール】
まっすぐ泳ごうとしたら2mが限界、くらいの混み具合。しかし流れるプールほど、常に誰かの肩に触れている、みたいなことはなかったです。
【屋内・幼児用プール】
10人くらいが出たり入ったり。そもそも小さなスペースなので、公園のジャブジャブ池的な感じ。平和なムード。
【屋外・渚プール】
そこそこ混雑。しかしここは水深も浅く、波が起こるわけでもないので、ある程度の年齢以上の子供はすぐに他へ移っていくため、大混雑という感じにもならず。平和なムード。
【屋外・幼児用プール】
子供用のスライダーがあるため、大人気。流れるプールの次くらいにここが混んでいた印象。ただ、付き添いの大人が多くて混んで見えているだけで、スライダーはそんなに待ち時間なさそうでした。
【屋外・ウォータースライダー】※小学生以上
オープン直後は見ていないのですが、私の目に入ったタイミングでは、いつも階段の一番下まで列がありました。が、階段からはみ出て通路にまで行列、ということはなかった様子。20〜30分待ちってところでしょうかね。
【屋外・50Mプール】※身長140cm以上
息子が身長制限に達していないため、こちらは利用しませんでした。チラッと覗いた感じでは、屋内プールよりは余裕がありそうに見えました。
と、プールの混雑状況はこんな感じでした。
私の感想は、まぁ混んでいるけど、トミカ博とかディズニーランドが混んでいる時のような絶望感はない、という感じ。
なぜなら、「待ち時間」というものがウォータースライダーに並ぶ時くらいで、あとは混んでいても遊べないわけではないから。
息子も水に入ってさえいればご機嫌で、芋洗いの流れるプールでさえ、心底楽しい!!!という様子でした。
休憩時間の様子と売店のメニュー
そんなこんなで楽しく過ごしていた私たちですが、事前リサーチ不足により、軽食もおやつも持たずに行ってしまいました。
息子は朝早くおにぎりを1つ食べただけだったので、最初の休憩時間にはすでに腹ペコ。
空腹のまま泳ぐのは危険なので、売店に行ってみましたよ。
じゃん。
売店の軽食メニューは、以下のものがありました。
●からあげ 400円
●焼きそば 450円
●おにぎりセット 350円
●サンドウィッチ 400円
●アメリカンドック 250円
●カツサンド 500円
これ以外に、ポテトチップスやコアラのマーチなどのお菓子類、あとはアイスも何種類か売っていました。
休憩時間は10:20〜30と、11:20〜30の2回ありましたが、最初の休憩時間は売店ガラガラ。
誰も並んでおらず、スムーズに買えましたし、売店前の飲食コーナーも空いていて、のんびり食べることができました。
が、2回目の休憩時間では、お昼前ということもあり、20人くらいの行列が。
売店で何か買いたい人は、早めの時間がおすすめです。
ちなみに萩中公園プールは飲食物の持ち込みOKなので、お弁当を持ってきている人もけっこういました。
次に行くときは、おにぎりでも持って来ようかな。
帰り際の更衣室の様子と、引き上げのタイミング
午前の部は、9:30〜12:30までで、12:15にはプールから上がるよう指示があります。
着替えまで含めて、12:30までってことですね。
そのため、12:00過ぎには更衣室が混むだろうと、我が家は11:45にはプールから上がりました。
もちろん他にもパラパラと帰る人はいたのですが、それでも更衣室は人もまばら。快適に着替えができました。
でも、私が更衣室を出る頃にはゾロゾロと帰り客が来てかなり混雑し始めていたので、やはり12時前に着替えを済ませるのがおすすめです。
そして無事にロビーで息子くんと合流し、自動販売機のアイスで締めくくり。早めに出たので、こちらもソファに座って食べられました( ^ ^ )
おわりに
そんなこんなで、確かに混んではいましたが、混雑が苦になるようなことはほとんどなく、ただただ楽しいイメージを残してプール遊びを終わらせることができたのでした。
(あ、最初の酷暑での行列はキツかったけど!!)
とにかく、早め早めの行動がキモですかね。
早めに行って、木陰で待つ。
ウォータースライダーも、入ってすぐに並んじゃう。
売店の買い物も最初の休憩時間に。
そして引き上げタイミングも、人より早めに。
これで1,000人超えの混雑プールも快適です!
ちなみに帰宅後にGoogle見てたら、こんなことになっていました。
通常の火曜日と比較しても仕方ないので、日曜日と比較。
日曜日のいちばん混む時間帯は、下から3本目のメモリの少し下。お盆の日はコレを突き抜けていたので、やはり通常の週末よりさらに混雑するんですね。
それでもそこそこ楽しめたので、なかなか良いと思います、萩中公園プール。
小学校高学年以上にもなれば、レジャープールとしては物足りなくなるかもしれませんが。我が家は下の2歳児もいるので、しばらくは夏のレジャーの定番にしようと思います!
ということで、夏休みの萩中公園プールのレポートでした。長々とお読みいただきありがとうございました!(ここまで読んだ人いるかな…笑)